KUROMIMIには本が足りない。

KUROMIMIには本が足りない。

活字がないとダメ系ヲタク。小説・音楽・詩・ときどき映画。自作の小説も書いてます。

小説描くなら徹底的に推敲しろ。

今回は、小説を描く上で必ずしたほうがいい推敲という工程について語りたいと思います。

 

  わたしは今「海のなか」という小説をこのブログで連載しています。実はこの作品、元々は短編小説なのです。

もとになった短編小説はわたしが高校一年の頃に描いたものです。

描いたその頃はこの短編が感触的に一番よく描けた小説でした。(いつもはこきおろす母が珍しく褒めてくれたもの、ということもありました。)

 その当時、わたしは並行して「β」という囚人脱獄ものの長編も描いていました。そして、思ったのです。あのうまくかけた短編(海のなか)をもっと長く描いてみたい、と。

 

しかし、なかなか長編として仕立て直すことができませんでした。いろいろ理由はありますが、一番はやはり自分の文章がちっともうまくならないから。

このままやってもうまくいかない、と直感的にわかった。

 そう。高校一年くらいの頃、すでにどうすればもっといい文章が描けるようになるのかが全然わからない時期が来ていたのです。

いや、正直めっちゃ辛かった。

これ以上うまくなれないかも、とか思うとすげーやりきれない感じで。

しかし、高校2年になってから一年以上晴れなかったモヤモヤが少しずつ晴れるようになってきた。

それは何故か。

それは、読み手を意識し徹底的に文章を推敲するようになったから。

もちろんそれまでも推敲していた。ここで大切なのは「徹底的に」という点。

とことんまで一つの作品の推敲を行うという行為は正直下手な短編小説を5本書き上げるより、文章力がつくのです。

書きっぱなし、出しっぱなしではいつまでも文章はうまくならない。なぜなら、小説を描いているとき筆者は絶対に冷静でないからです。

 

いろいろな小説家も言っていますが、小説、とくに長編小説を書くときは推敲までにそれなりの冷却期間を設ける必要があります。わたしも経験則上、長編ならば半年以上の冷却期間を設けるようにしています。

 

「海のなか」の場合、その冷却期間が長かった。およそ4年。これの長編化に着手したのは大学2年になってから。受験のせいもあり、かなり遅くなってしまいました。そして、一応書き終えたのは大学3年の夏休み。

 

そして、この後冷却期間をもう一度設けた。今度はこのブログを開設する昨年11月まで。

 

という感じで、大袈裟に言えば、わたしは一つの作品を約7年にわたって作り替えながらかいているわけです。

しかもまだ終わってない。全然終わってない。でも、この行為をして本当に良かったと思ったのは、2回目の推敲作業に入ってから。

如実に文体が良くなったと感じられるようになった。ちなみに二回目の推敲ではさらっと以前書いた文章を読んでから、それ以降は見ずに筋だけ思い出しながら書き直すようにしてます。

 元の文章がちょっとゴミすぎるので、引きずられないよう、このようなやり方をとっています。

 

自分のぎりぎり納得いく文章がなんとか描けるようになるまでに長い時間がかかりましたが、続けて良かったと思います。だって、わたしは頑張ればまだまだ良いものが描けるってわかったから。

 

これからも妥協せず推敲していきたいと思います。

とにかく文章がうまくなりたければ徹底的に推敲。それが遠回りのように見えて、実は近道なのです。

 

※なお、文中の「海のなか」は書き直す前でもノート6冊分とかなり長いので、気長にお付き合いくださると嬉しいです。(現状は元より長くなってます。)

 

「海のなか」はこちら。

 

 

 

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com