KUROMIMIには本が足りない。

KUROMIMIには本が足りない。

活字がないとダメ系ヲタク。小説・音楽・詩・ときどき映画。自作の小説も書いてます。

小説・海のなか(6)

f:id:KUROMIMI:20200406210353j:image

前話はこちら。

 

 

kuromimi.hatenablog.com

 

 

 

※※※

 駅前の寂れた商店街をまっすぐに抜け、小さなトンネルを潜ると坂の上に市立図書館が現れる。濃い樹木の緑に石壁の白が夏の光に照らされて映えている。坂の下から図書館を見上げるのが好きだった。ふとした瞬間にずっと見つめてしまう。特別美しいわけでもないのに。この白く鈍い輝きをいつまでも焼き付けていたいと思う。坂の多いこの町の中でも一際高い場所に建てられたこの建物は遠くからでもよく見えた。いつも意識のどこかでこの場所を思う。たとえば、そう。子が親を探すように。

 おれが本を読むようになったのは一体いつだったのか、もう思い出せない。父さんも本を読む人だから気がついたら読むようになっていた。小学生の頃から週に一回ここで本を借りていくのが昔からの習慣だ。おれのこの習慣を知っている人間はあまりいない。多分家族以外だと沙也と夕凪くらいなものだろう。小学生の頃は友達と連れ立ってやってきたこともあったのだが。クラスメイトに言われた言葉が今でも忘れられない。あれは小学5年のことだ。

「おまえ本なんか読んでんの?暗いやつだな」

 もう誰に言われたのかすら忘れてしまった言葉が今でも鋭いトゲのように抜けない。あの頃からおれは決して人前で本を読まなくなった。だから学校図書館も勉強以外ではほとんど使わない。一時期は本を読むことから距離を置こうかとも考えた。あの言葉を聞いた時思ってしまったから。

「本を読んでいる奴は普通じゃない」と。

 普通が何かはわからない。けれど、普通じゃない奴には色々と都合の悪いことが起こるのだとなんとなくわかってしまった。本当は読書なんてやめてしまえればよかったのだが。今更やめ方が分からないほどには読書という行為はおれの一部になっていた。ごくたまに俺が本を読むことを知ると「読書が好きなの?」と尋ねる人がいる。あの問いの答えにいつも窮してしまう。おれにとって本を読むことは密接しすぎている。単に趣味ということもできない大切なもの。それが本であり読書という行為だった。本に触れ、本を読むことは生きることと同じだと思う。そんなものをただ「好き」とは言えない。

 他の奴にはこんなふうに思うものがないのだろうか。あればいいのに、と心から思う。時折この執着が怖くなる。この感情ももしかしたら「ふつう」ではないのかもしれない。だから誰にも言えない。けれど図書館にいるときだけはおれはおれのままでいられる気がする。だからこそ通い続けてしまう。行き場のない執着を吐き出すために。

 自動ドアを入るとラウンジではいつもの椅子で岡田さんが新聞を読んでいた。初老の男はおれに気がつくとニヤッとして被っている野球帽をひょいと上げる。おれも目礼を返しながらそばを通り抜けた。お互い口数は多い方じゃないし、たいして岡田さんのことをしってるわけじゃないが、何故だかおれにはこの老人が好ましかった。もうひとつの自動ドアがひらくとひんやりとした空気が流れ出してくる。このドアをくぐる時にはいつも安心と興奮を一度に味わうような気持ちがした。

 カウンターに向かうと向井さんがいた。向井さんはおれが小学生の頃からずっといる司書の女の人だ。多分母さんと同じくらいの歳じゃないかと思う。いつもバレッタで留めている黒い艶やかな髪が印象的な女性だった。

「おはよう。陵くん」

「おはようございます」

あいさつしながら借りていた本をトートバックから出して並べた。今回は泉鏡花の「外科室」と阿部公房の「砂の女」、それから村上春樹の「ダンスダンスダンス」を借りていた。

「返却です」

「はい、どうも。今回はどうだった?」

 向井さんは本バーコードリーダーで処理しながら上目遣いにおれを見た。今回の本は向井さんにお勧めされた3冊だった。

「うーん、『砂の女』はすごく面白かった。阿部公房ハマるかもです。でも『地下室』は…ちょっとむずかしかったかな。やっぱり擬古文体だから。でも、雰囲気と文体はかなり好きでした。あと、村上春樹はいつも通り面白かったな」

「陵くんってほんと村上春樹がお気に入りね。だいたいもう読んじゃったんじゃない?」

「…ですね。なんか他にお勧めの作家あります?」

「じゃあ、内田樹とかどうかな。なかなか面白い評論を書く人なんだけど。ハルキ関係の書籍もたくさん書いてるはず。面白いんじゃないかな」

向井さんはピンと一本指を立てて言った。この人はいつもながらびっくりするほど本を読んでいる。本当に雑食のようで漫画から小説、評論、戯曲、哲学書ルポルタージュに至るまで新旧なんでも。一体いつ読んでいるのだろう、と思うほどだ。いつだったか「読欲は人間の四大欲求の一つだから」とか言っていた。

 向井さんは時折本を勧めることがある。勧められた本はほとんど例外なく面白かった。彼女がおれ好みな本を毎度ピタリと当てる様は、まさに魔法のようだ。おれよりおれの好みに詳しそうだった。ここまでおれが本好きになったのも向井さんがいたから、というのが大きい。

 「それにしても重めのものが多かったのに、よく一週間で読めたね。私だったら無理」

 言われた途端かあっと顔が熱くなり、のどがぐっと詰まった。確かにこの一週間は読書ばかりしていた。あることを忘れたかったからだ。

   「…今、特設コーナーで地元に関連のある書籍を集めて展示してるからよかったらそこも見てみてね。志賀直哉とかいいんじゃない?」

 突然黙り込んだおれをチラッと見ながら、向井さんは話題を変えた。

「ありがとう」

 内心、彼女の察しの良さにほっとしながら教えられたコーナーに足を向けた。まだ顔が熱い。あの時を思い出したからだ。

 コーナーには多種多様な本が展示されていた。ゆかりのある文学者の著作から地元の伝承に関する文献まで様々だ。なかにはこの辺りの名物グルメ特集を載せた雑誌なんてのもある。自然、馴染みのある小説本に目がいった。志賀直哉の「暗夜行路」があるのを見て、をほとんど無意識に手に取りながらふっと思い出した。確か志賀直哉は昔この辺りに泊まって小説を書いていたことがあると聞いたことがある。他にも「城の崎にて」や「赤西蠣太」を見つけて知っている題名に思わず手が伸びそうになるが、ぐっと堪えた。今回は2冊までに抑えると決めていた。同じ轍を踏むわけにはいかない。あとは内田樹を一冊で終わりにすべきだ。切り替えようと勢いをつけて立ち上がると、平置きされている本の一冊が目をひいた。本、とは言っても絵本に近い形態のものだった。青い本だ。深い青の表紙に一人の女の子が描かれている。さながら暗い海の中を独りで泳いでいるような絵だった。美しい色彩に目を奪われながらおれは気がつくと口にしていた。

「…あお」

 それは嵐のあの日に夕凪が口にした言葉だった。やっと冷えた頭にまた血が上るのを感じた。あの日からずっとこの調子だ。何かにつけ、夕凪のことを考えてしまう。正確にはあの日のあの子を。何度も何度もプレイバックした、いくつもの場面がまた鮮やかに蘇ろうとしていた。この執着が怖かった。あの日からずっと。未知の何かが侵してくるような感じだ。毎度必死で振り払おうとしているにもかかわらず、どこまでもまとわりついて離れない。

 気がつくと無意識のうちにおれのは青い本を手にとっている。表紙にはは『少女と海神』とかいてあった。本は吸い付くように手に馴染んでいた。不意に自分の体がだんだん曖昧になっていくのを感じた。周りの音が急速に遠ざかる。

直感的に、自分が求めている本だとわかってしまう。こうなったらもう読むしかないのは経験則で知っていた。小さくため息を付きながら、おれは観念して硬い表紙をめくり最初の一行を辿りはじめた。

 


※※※

 

海のなか(7)につづく。

次話はこちら。

 

kuromimi.hatenablog.com

 


kuromimi.hatenablog.com

 

情景を刻みつけるための詩。

先日ご近所の四国へ行ってきました。

 

f:id:KUROMIMI:20200328183542j:image

 

うどん美味しかった〜!

うどん大好きマンなのです。わたくし。

 

海にも行ってきました。

 

f:id:KUROMIMI:20200328183559j:image

f:id:KUROMIMI:20200328183623j:image

 

実は先日の詩で使った写真はこの時撮った写真だったりします。もう、すっごい綺麗で。この情景を何度か記録しておきたいと思って詩を書いたのもあります。

 

 

kuromimi.hatenablog.com

 

 

『あなた』を描いていて、詩には「ある一場面を克明に切り取る」機能があるな〜と思いました。

 

写真では撮れないその時の心情まで切り取ることのできる詩。それってなんだかいいなあ、なんて思いながら描きました。

思えば今まで内面的な精神的なものばかりを詩にしてきたので場面を切り取る、というのはわたしにとっての初の試みだったな、と。

そんな詩を書く気になったのはきっと最近この本を読んでいたから。

「虚構地獄」

f:id:KUROMIMI:20200328191915j:image

「ながいひる」という岡山の古本屋さんで買いました。いつまでもいれそうな良きラインナップを今でも忘れられない…!近々また行きたいなって。

お願いすると蔵書印も押してもらえちゃうぞ。

f:id:KUROMIMI:20200328192317j:image

これは寺山修司の人生を考察する内容。なんだかとっても面白くて最近少しずつ読んでいます。

本書にはたくさん寺山修司の詩が引用されているので、やっぱり影響を受けたのかなーと思ってしまいます。結構写実的な詩が多かったような。

後から思い出すと、寺山修司ってわたしの大好きなサカナクションの一郎さんも大好きなんですよね。

一郎さんの書く歌詞のファンであるわたしとしてはやはり読まねばなるまい、と思う次第です。

 

そういえば、今回の小旅行では古本屋にも行きました。とは言ってもブックオフですけど。

f:id:KUROMIMI:20200328190339j:image

ここのブックオフが結構好きで、四国に行くと同じところに必ず行きます。

今回の釣果は前々から読みたいと思っていた「アンネの日記」大好きな作家、小川洋子がすごく影響を受けたらしい。あと、アウシュビッツナチスドイツについて調べていたら興味を惹かれたので。

あとは最近読んでいる宮城谷昌光の「三国志」の続きを4巻まで。100円だったら全部買ったんだけどなー。あとは「竜馬がゆく」と石川啄木の詩集。宮城谷昌光は昔から好きです。高校の頃「孟嘗君」が大好きでした。キャラが個性的なんだよなあ。

 本当は林田球の漫画「ドロヘドロ」と「時計じかけのオレンジ」という小説も探してたんですが、ありませんでした。やはり新本で買うしかないのかドロヘドロ…。神漫画だよね…!あれだけは紙で買いたい。時計じかけのオレンジもずっと探してるんだけどなぁ。

 

あ、寺山修司のおすすめあったら教えてください。

今度買いたい。

 

あとは古道具屋を2軒ほど巡ってきました。

f:id:KUROMIMI:20200328191344j:image

ずっと欲しかったカトラリーが手に入って満足。

巻尺の古道具はちょっと前からコツコツあつめてますね。今回も一個入手。

 

兎にも角にも、早くコロナとかなくなって気軽に長距離旅行ができたらいいのになーと思うクロミミなのでした。

 

他にも古道具語ってます。

 

 

kuromimi.hatenablog.com

 

 

詩・「あなた」

f:id:KUROMIMI:20200326172252j:image

 

どこまでも続く海原を見ていると


どこかであなたが シャッターを切る音がした


これは あの時撮ったのかしら

気がつかなかった


砂浜を歩いた時の感触

今でも覚えているのよ


あれは波がひいた跡

どこまでもうねりが続いていた

 


砂浜がきらきらかがやいていた

おぼえている?

 

あれは貝殻のかけら

わたしは何度も夢中になって

掬っては滑り落とした

さらさらとした心地よさを

心に縫いとめるように

 


ねえ


あなたにはどんなふうに


わたしが見えているの


何を想ってわたしを撮ったの

 

いつもはなんにも言わない あなた


わたしを愛おしんでくれる あなた

 

いつかきいてみたいけれど


きっとわたしには無理

 

 

だから ただ抱いていよう

 


このあたたかなものを

 

 

 

 

詩・「ちいさな不幸」

いつも 少しだけ不幸なんです

なぜかしら

お母さんが 思いきり褒めてくれたときも

あの人が 力いっぱいだきしめてくれたときも

猫といつまでも 日向ぼっこしているときだって

 


どこかわたしは不幸

でもわかっているの

 


わたしを不幸にしているのは わたし

わたしだけはわたしの不幸を忘れない

 


とっても幸せなとき 

ちょっぴり不幸を思い出す

 


不幸は わたしの物語になって

不幸は わたしを考えさせ

不幸は わたしを安心させる

 


完璧なものなど いりません

完璧になどなれないから

生きているうちは たぶん

 

不完全である証に この不幸を抱いてゆく

そう決めた時から なんだかわたしは自由みたい

わたしだけの 幸福と不幸を

わたしは一人で味わう

 

 

そう

これはわたしだけの味

通り過ぎてきた時を想う。

先日友人Yと訪れたカフェ「カフェZ」にて古道具の手巻き置き時計を入手しました。

 

f:id:KUROMIMI:20200322202357j:image

 

時計とか全然詳しくないんですけどね。

これはもう一目惚れでしたよね。

セイコーコロナの手巻き置き時計です。

文字盤の黒に銀のドットが近未来感あっておしゃれ。なんとなく旧版の「華氏451度」(レイ・ブラッドベリ原作)の映画のようなレトロな未来感を感じる。わたしだけかなぁ。

 

古道具が好きです。

誰かが使った跡を感じたり、物が過ごしてきた時の流れを感じてしまう。なんだかわたしの肌に心に古道具は馴染むようです。

もとは母が古道具好きで集めていたのですが、連れ回されるうち、わたしもだんだん好きになってきました。

なんだか今でも不思議なかんじがします。もとは全然興味なかったはずなのに。

実は先日も四国に行って古道具やを回ってきたのでまたお話しさせてください。

 

カフェZではいつもスペースの一角で色々な作家さんの作品を展示・販売しているのですが。今回はそのスペースにて作品だけではなく作家さんが持ち寄った古道具やアンティークも販売展示されていたのでした。

下の写真はZでのお食事。今日も今日とて美味でした。そんじょそこらのカフェ飯なんぞ比較にならないくらいうまい。昔からの行きつけです。

 

近くにあるパン屋さんのパンを使っています。

f:id:KUROMIMI:20200322203930j:image

ちなみに前日までに予約すると、二百円で美味なデザートと飲み物が二百円でつけられます。

f:id:KUROMIMI:20200322204448j:image

ああ。それにしても。

巡り逢えてよかった。

最近は毎日手巻き時計のネジを巻いてやるのが日課

ネジを巻く時のカチン、カチンという音が好きです。

一人暮らしで何か物寂しいとき、手巻き時計が絶え間なく動くカッチカッチカッチというちいさな音にひっそり癒されています。

ういやつめ。



皆さんは古道具とかおすきですか?

 

 

 

キリンジは俺の血液。

本日わたくし半休もらって職場から直で実家へ帰ったのですが。

(職場から実家まで車で2時間かかります)

 その間ずっと運転しながらキリンジを聞いてたわけで。

皆さん、キリンジって知ってますか?

キリンジというのは堀込高樹堀込泰行の兄弟ユニットである。今は解散して泰行はソロで、高樹は別の複数人とかとユニット「KIRINJI」で活動してます。

ジャズだったりロックだったり色々なジャンルの音楽がミックスされたオサレ曲が揃う神。

わたしがキリンジを聴き始めたのは小学生の頃。母が聴いていたんですね。多分人生で一番最初に聴き込んだユニット。

大概のキリンジ曲は聞いてますが、やはり名曲揃い。わたしは高樹作詞のやつが好き。

 

ダンボールの宮殿(パレス)」

 

高樹作詞。

歌詞がひねくれててやっぱり好き。永遠に聴いてた。すげーたまらんくてゾクゾクくる。

「負け犬は路地で嘔吐 真夏にキャメルのコート

冷たい汗の濃度が跳ねあがる夜」

っつーやばいサビを描いてくれるのはやっぱり高樹だけ。

 

「かどわかされて」

 

高樹作詞。

皮肉な歌詞が漂うような曲調にめちゃめちゃハマる楽曲。初期曲なこともあってかなり聴き込んだ。

 

 

「家路」

中高の頃に、これをチャリ漕ぎながらいつまでも大声で歌っていた。(ど田舎なので滅多にすれ違う人とかいない。)前奏からめちゃ好き。カッケェよな〜。気が狂うまで聴いてた。この主人公はどこに向かうつもりなんだろう…とか考えちゃう。個人的に、中村文則と重なるなーとか思う。

 

「風を撃て」

もはやわたしの血液。

人生に密接に絡まりすぎてなぜ好きなのかわからないが好き。(これはキリンジそのものについても言える)とりまファーストアルバムのクオリティがやばいと思う。

 

「野良の虹」

奇妙なエロが素敵な楽曲。

でもなぜかエロとかわかんない小学生の頃から好き。空虚な解放感がくせになるのやも。

 

他にもいろいろ。

「双子座グラフィティ」(これ聞くとテンションかちあがる。)「十四時過ぎのカゲロウ」「イカロスの末裔」

「golden harvest」「自棄っぱちオプティミスト

「影の唄」「太陽とヴィーナス」「血を這う者に翼はいらぬ」「玩具のような振る舞いで」「愛のcoda」「スィートソウル」「手影絵」「子狼のバラッド」「夢見て眠りよ」「ビリー」「雨をみくびるな」「代官山エレジー」「drive me crazy」「唐変木のためのガイダンス」「冬来りなば」「祈れ呪うな」

などなど。

 

 

好きなアルバムは

「オムニバス」「7」「FINE」「ten」「ペーパー・ドライヴァーズ・ミュージック」「47'45"」「2in1」

「KIRINJI 19982008anniversary」

とりま、聴き始めるのなら

「2in1」か「KIRINJI 19982008anniversary」

キリンジのエッセンスが詰まってます。

 

車内でキリンジを歌っていると、母がよくわたしを隣に乗せて歌っていたことを思い出しました。わたしがだんだん勝手の母の姿に重なるような…なんだか不思議で懐かしい経験でした。

 

ぜひ、キリンジ沼へおいでませ。

 

 

他の音楽がたりはこちら。

 

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

 

 

 

共感だけでは限界がある。

よく書籍のレビューで酷評する際、

「この小説の主人公にはどうしても共感することができなかった」

というような内容をよく目にする。

 

果たして、共感する必要があるのだろうか。

そして「共感できない」ということは酷評するに値する理由なのだろうか。

 

わたしは少し違うと思う。

読書にはざっくり分けて主に二種類があると考える。

「共感的読書」と「傍観的読書」だ。

 

前者は先ほど挙げたレビューのような読み方。

登場人物に自分を重ねて自らの過去を追体験するような読み方だ。無論わたしもこの読み方をしばしばする。自分の人生が物語の一部になったかのような快さを得られる素晴らしい読書の仕方だ。

 このような読書を多くの人はしているように思う。ただ、この読み方には一つだけ欠点がある。それは「共感」によって得られる快感を読書の原動力としているが故に、共感できなければ読書を全く楽しめなくなってしまう、という点だ。

 

ここでもう一つの読み方を提案したい。

それが「傍観的読書」である。

この読み方の特徴は、そのまま傍観者の立ち位置で読書する、ということだ。

「傍観的読書」と前者との違いは、読者と小説の距離にあると思う。

「共感的読書」をする場合、読者の心は登場人物のより近くにある。しかし、「傍観的読書」の場合は読者は小説を眺める位置、つまり野次馬とでもいうべき立ち位置にあることになる。

 

この読み方は多分伝記や自伝の読み方に近いのではと思う。伝記や自伝を読んで人は共感しながら読むだろうか。きっと、「へぇー、こんなことがあって大変だったんだ」「この出来事をわたしはこう捉えたけどこの人はこう考えるんだ」「この人ってこんなに凄い人だったんだ」と読むのではないか。

わかりやすくいうのであれば、これが「傍観的読書」である。

 

この読み方ができれば、共感だけに頼ることなく読書を楽しむことができるので格段に読書の幅は広がるはずだ。

また、「傍観的読書」は先日話した「驚異を感じるような読書」の際に役立つ。

 

 

kuromimi.hatenablog.com

 

 

なぜなら「傍観的読書」をする場合、作品を全て理解することができなくても作品を楽しむことができるからだ。

また、この読み方をすると読者は頭の中で内容を自分流に噛み砕き整理しながら読むことを要求される。そのため、話の筋を整理しながら読む力がつきやすくなるはずだ。ぜひ試してみて欲しい。

実は「傍観的読書」についてはこの記事のドストエフスキーの項に於いても少々触れている。

 

 

kuromimi.hatenablog.com

 

 

実はさらに物語を突き放した角度から読む三つ目の読み方もあるのだが、それはまた別の機会に語りたい。

皆様がもっともっと読書を楽しめますように。

 

他にも読書について書いています。

 

 

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com

kuromimi.hatenablog.com